メインコンテンツへスキップ

その他の発表文献

書籍
#

  1. 落合 陽一, 菅野 裕介, 本多 達也, 遠藤 謙, 島影 圭佑, 設楽 明寿, “xDiversityという可能性の挑戦”, 講談社, 1月 2023.
  2. Asako Kanezaki, Ryohei Kuga, Yusuke Sugano, Yasuyuki Matsushita, “Deep learning for multimodal data fusion”, Multimodal Scene Understanding: Algorithms, Applications and Deep Learning, pp. 9-39, 1月 2019.
  3. Yoichi Sato, Yusuke Sugano, Akihiro Sugimoto, Yoshinori Kuno, Hideki Koike, “Sensing and controlling human gaze in daily living space for human-harmonized information environments”, Human-Harmonized Information Technology, Volume 1: Vertical Impact, pp. 199-237, 1月 2016.

査読なし論文
#

  1. Bektur Ryskeldiev, Yoichi Ochiai, Koki Kusano, Jie Li, MHD Yamen Saraiji, Kai Kunze, Mark Billinghurst, Suranga Nanayakkara, Yusuke Sugano, Tatsuya Honda, “Immersive Inclusivity at CHI: Design and Creation of Inclusive User Interactions Through Immersive Media.”, CHI ‘21: CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, pp. 78-4, 2021.
  2. Haruya Sakashita, Christoph Flothow, Noriko Takemura, Yusuke Sugano, “DRIV100: In-The-Wild Multi-Domain Dataset and Evaluation for Real-World Domain Adaptation of Semantic Segmentation.”, CoRR, Volume abs/2102.00150, 2021.
  3. Lijin Yang, Yifei Huang, Yusuke Sugano, Yoichi Sato, “EPIC-KITCHENS-100 Unsupervised Domain Adaptation Challenge for Action Recognition 2021: Team M3EM Technical Report.”, CoRR, Volume abs/2106.10026, 2021.
  4. Yusuke Sugano, Andreas Bulling, “Seeing with Humans: Gaze-Assisted Neural Image Captioning.”, CoRR, Volume abs/1608.05203, 2016.
  5. Arif Khan, Ingmar Steiner, Ross Macdonald, Yusuke Sugano, Andreas Bulling, “Scene viewing and gaze analysis during phonetic segmentation tasks”, European Conference on Eye Movements, 8月 2015.
  6. Thies Pfeiffer, Sophie Stellmach, Yusuke Sugano, “4th international workshop on pervasive eye tracking and mobile eye-based interaction.”, Adjunct Proceedings of The 2014 ACM Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp ‘14), pp. 1085-1091, 9月 2014.

その他の発表
#

  1. Chiyun Li, Yilin Wen, Yusuke Sugano, “A Preliminary Study on Face Anonymization in Gaze Estimation”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2024, 8月 2024.
  2. 工藤 聡莉, 許 ケビン, 菅野 裕介, “眼電位センサを用いた眠気検出に基づくディスプレイ輝度制御システム”, 第86回全国大会講演論文集, Volume 2024, pp. 71-72, 3月 2024.
  3. 川辺航, 福田大翔, 設楽明寿, 中尾悠里, 菅野裕介, “一般ユーザ向けの機械学習開発体験イベントにおける小型デバイスの効果検証”, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web), 2024.
  4. 福田大翔, 川辺航, 菅野裕介, “物理的UIを用いた一般ユーザーのLLM活用促進手法の提案”, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web), 2024.
  5. Kevin Xu, Yusuke Sugano, “Adapting Vision Language Models to Image Regression Tasks”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2023, 7月 2023.
  6. 佐藤禎哉, 高木基宏, 古田諒佑, 菅野裕介, 佐藤洋一, “一人称視点映像を対象としたfew-shotアクティビティ認識”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2023, 7月 2023.
  7. Tianyi Wu, Yusuke Sugano, “Eye Contact Segmentation by Learning from Online Conversation Videos”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2022, 7月 2022.
  8. Jiawei Qin, Takuru Shimoyama, Yusuke Sugano, “Face Image Synthesis for Appearance-Based 3D Gaze Estimation”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2022, 7月 2022.
  9. Wataru Kawabe, Yusuke Sugano, “Interactive Image-to-Text Translation for Non-Expert Users”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2022, 7月 2022.
  10. Atsushi Takada, Yusuke Sugano, “Postconditioning Miner Module for Controllable Image Generation”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2022, 7月 2022.
  11. Yoichiro Hisadome, Yusuke Sugano, “View-consistent Feature Alignment for Multi-view Appearance-based Gaze Estimation”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2022, 7月 2022.
  12. 下山拓流, 菅野裕介, “ラベル分布の異なるドメインに対するアピアランスベース視線推定モデルの教師無し適応”, 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), 3月 2022.
  13. 塚本 想也, 西保 匠, 菅野 裕介, “個人学習を伴わない視線変更モデル適応のための目領域画像合成”, 第84回全国大会講演論文集, Volume 2022, pp. 319-320, 2月 2022.
  14. 川辺航, 菅野裕介, “空間的なラベル付けによるインタラクティブな画像キャプション生成”, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web), 2022.
  15. 箕浦大晃, 平川翼, 菅野裕介, 山下隆義, 藤吉弘亘, “Group-based Forecasting Moduleによる歩行者の社会的相互作用を考慮したマルチモーダルな軌跡予測”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2021, 7月 2021.
  16. Zhehao Zhu, Yusuke Sugano, Yoichi Sato, “Cross-view Non-local Neural Networks for Joint Representation Learning between First and Third Person Videos”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2021, 7月 2021.
  17. 佐藤禎哉, 菅野裕介, 佐藤洋一, “自己教師あり学習による映像とステレオ音の意味的および空間的対応関係の獲得”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2021, 7月 2021.
  18. 古田諒佑, 高木基宏, 菅野裕介, 佐藤洋一, “現場作業映像における作業指示マニュアル逸脱行動検知のためのデータセット”, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), Volume 121, 2021.
  19. 佐藤禎哉, 菅野 裕介, 佐藤洋一, “自己教師あり学習によるステレオ録音されたビデオからの音源位置推定”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2020, 8月 2020.
  20. 竹村朋華, 菅野裕介, 松下康之, “乱択アルゴリズムを用いた特異ベクトルに基づくクラスタリングの高速化”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2019, 2019.
  21. 中村航太, Michael Waechter, 菅野裕介, 松下康之, “三次元復元のテクスチャリングにおける外れ値の検出と低減”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2019, 2019.
  22. 坂下晴哉, 菅野裕介, 松下康之, “多様な道路環境におけるセマンティックセグメンテーションのための車載映像データセット”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2019, 2019.
  23. 山藤浩明, 鮫島正樹, 菅野裕介, Boxin Shi, 松下康之, “深層学習を用いた照度差ステレオ法に関する検討”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2018, 2018.
  24. 村上亮介, Michael Waechter, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “照度差ステレオにおける拡張ランバートモデルの有効性の検討”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2018, 2018.
  25. 宮内佑多朗, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “法線と見えの分離再構成による形状制約付き敵対的画像生成ネットワーク”, 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2018, 2018.
  26. 清水育, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “ラベル尤度を大局的特徴として用いたセマンティックセグメンテーション”, 電子情報通信学会技術研究報告, Volume 117, 2018.
  27. 水野喬雄, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “オプティカルフローを用いた半教師あり学習にもとづくセマンティックセグメンテーション”, 情報処理学会研究報告(Web), Volume 2018, 2018.
  28. 石橋達矢, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “注視行動によるアノテーションに基づく曖昧さを反映した画像認識”, 情報処理学会研究報告(Web), Volume 2018, 2018.
  29. 岩田大知, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “Mollifierを用いた非凸最適化手法の制約付き問題への拡張”, 情報処理学会研究報告(Web), Volume 2018, 2018.
  30. 中村拓紀, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “連続行動空間の深層強化学習を用いたジョブスケジューリング”, 電気学会研究会資料, 2018.
  31. 小泉 成司, 鮫島 正樹, 菅野 裕介, 松下 康之, “スパース構造学習によるサーバの異常検知”, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, Volume 117, pp. 69-76, 5月 2017.
  32. 村上亮介, 山藤浩明, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “立体キャリブレーションパターンを用いた影による近接光源位置推定”, 情報処理学会研究報告(Web), Volume 2017, 2017.
  33. 宮内佑多朗, 鮫島正樹, 菅野裕介, 松下康之, “適応的なドロップアウト空間の学習によるセマンティックセグメンテーション”, 情報処理学会研究報告(Web), Volume 2017, 2017.
  34. 樋口啓太, 松田壮一郎, 神窪利絵, 榎本拓哉, 菅野裕介, 山本淳一, 佐藤洋一, “発達障害児介入現場のための視線可視化によるビデオコーディング支援”, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web), 2017.
  35. 尾崎 安範, 菅野 裕介, 佐藤 洋一, “視線情報と画像特徴に基づく画像の選好推定”, 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, Volume 113, pp. 1-6, 3月 2014.
  36. Binbin Ye, Yusuke Sugano, Yoichi Sato, “Investigating individual differences in learning-based visual saliency models”, 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), Volume 2013, pp. 1-6, 8月 2013.
  37. 菅野裕介, “データ駆動型アプローチによる視線・視覚的注意の推定”, 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), Volume 2013, pp. 1-8, 8月 2013.
  38. 笠井 啓史, 大垣 慶介, 菅野 裕介, 佐藤 洋一, “視線情報を用いた画像選好の識別”, 映像情報メディア学会技術報告, Volume 37, pp. 55-58, 2月 2013.
  39. 窪田秀行, 菅野裕介, 岡部孝弘, 佐藤洋一, 杉本晃宏, 開一夫, “視野特性を考慮した視覚的顕著性モデルの構築”, Vision, Volume 24, pp. 14, 1月 2012.
  40. Isarun Chamveha, Yusuke Sugano, Daisuke Sugimura, Teera Siriteerakul, Takahiro Okabe, Yoichi Sato, Akihiro Sugimoto, “環境への自動適応を伴うアピアランスベース頭部姿勢推定”, 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), Volume 2011, pp. 1-8, 8月 2011.
  41. 山田 健太郎, 菅野 裕介, 岡部 孝弘, 佐藤 洋一, 杉本 晃宏, 開 一夫, “一人称視点における視覚的顕著性マップモデルの性能評価”, 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, Volume 110, pp. 81-86, 2月 2011.
  42. 菅野 裕介, 佐藤 洋一, “視線のセンシング : キャリブレーション不要な推定に向けて”, 映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, Volume 64, pp. 1797-1800, 2010.
  43. 菅野 裕介, 佐藤 洋一, “表情変形を伴う顔の3次元位置姿勢推定”, 生産研究, Volume 59, pp. 100-103, 5月 2007.
  44. 菅野 裕介, 佐藤洋一, “表情変動を許容した実時間頭部姿勢推定のための個人間および個人内変動に対する顔形状推定”, 情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), Volume 2006, pp. 179-186, 11月 2006.
  45. 菅野裕介, 金子歩, 矢谷浩司, 杉本雅則, 橋爪宏達, “超音波センサを用いた相対位置認識技術における通信及び測距技術”, 情報処理学会全国大会講演論文集, Volume 67th, pp. 761-762, 3月 2005.
  46. 金子歩, 菅野裕介, 矢谷浩司, 杉本雅則, 橋爪宏達, “超音波センサを用いた相対位置認識デバイスの設計”, 情報処理学会全国大会講演論文集, Volume 67th, pp. 759-760, 3月 2005.